top of page

透析センター ~運動療法の紹介~

  • 執筆者の写真: 看護部 盛岡友愛病院
    看護部 盛岡友愛病院
  • 2023年4月11日
  • 読了時間: 2分

透析センターでは、患者さんの入室とともに透析を開始します。


透析が始まると、血圧の変動の有無や透析の進行状況の確認をしながら、注射薬の準備・配布、午後の透析の準備・フットケアなどセカセカと動いています。


そんな中、理学療法士や管理栄養士など他職種と共同しながら、新たに取り組み始めたのが「運動療法」です。透析患者さんは、透析時の安静時間や透析後の疲労感など運動不足になりやすく筋肉量が減少しやすいと言われています。透析の時間を有効活用し下半身を中心とした運動を行うことで筋肉量や体力の向上を目指しています。


また、患者さんにしてみれば「サボれない」ので定期的な運動につながります。透析開始後、患者さんのベッドサイドに伺い、ストレッチ→筋力運動→有酸素運動→ストレッチと約30分程度の運動を行います。(※写真は患者さんの同意を得て掲載しています)


   

有酸素運動で活躍するのが「エルゴメーター」です。寝ながら自転車こぎができるものですが、中には単調な動きになりがちで眠くなってしまう方や疲れてしまう方もいます。その都度、「がんばれ~‼」「もうすこし~‼」など激励しながら運動をしています。


また、運動療法の経過の中では筋肉量や体力、栄養状態を評価しながら、月に1回程度ミーティングを行い検討しながら患者さんに適したメニューを検討しています。


まだ数人の患者さんへの実施ですが、運動は体力の維持・向上など様々な効果が得られます。今後とも、患者さんによい透析の提供ができるよう務めていきたいと思います。


Members

先輩看護師からのメッセージ

一人ひとりのペースに合わせて一人前の看護師を目指します。​

できることを1つずつ増やして、一緒に “はなまる” を目指しましょう!​

Features of Morioka Yuai Hospital

働きやすい環境

​「コミュニケーション」と「思いやり」を大切に、働きやすい環境をつくっています。

​院内を巡るとたくさんの笑顔と真剣な眼差しを見つけました。

Work Life Barance

オフも充実した日々

心身のリフレッシュは仕事を継続する上でとても大切な要素。

休暇が取れるよう全員で協力・調整し合っています。ぜひプライベートや家族の時間を充実させてください。

盛岡友愛病院 

〒020-0834 岩手県盛岡市永井12-10 

TEL:019-638-2222 FAX:019-637-3790

※掲載職員の役職・仕事内容などは、取材当時のものです。

※感染症対策を行った上で撮影を実施しています。

Copyright (C) 盛岡友愛病院 看護部. All Rights Reserved. Produced by DEPOC

bottom of page