継続教育
クリニカルラダーと研修内容
Level 1
●達成目標
指導を受けながら看護が実践できる
●研修内容
-
看護理論
-
医療機器取り扱い
-
医療食について
-
看護記録
-
褥瘡防止
-
緩和ケア
-
心肺蘇生
-
医療安全
-
トランスファー
-
エンゼルケア
-
輸血
-
災害看護
-
プリセプティー会
-
与薬方法
-
メンタルヘルス
-
静脈注射
-
点滴管理
Level 2
●達成目標
自立して看護が実践できる
●研修内容
-
ローテーション研修
-
リーダー研修
-
事例検討発表会(看護記録について)
-
退院調整
-
看護倫理
-
ナラティブ
-
救急・急変時の看護
-
アサーティブ
Level 3
●達成目標
リーダーとしての役割が果たせる
●研修内容
-
リーダー研修(カンファレンスについて)
-
退院調整
-
看護倫理
-
ナラティブ
-
救急・急変時の看護
-
アサーティブ
Level 4
●達成目標
指導的役割が果たせる
●研修内容
-
リーダー研修(カンファレンスについて)
-
退院調整
-
看護倫理
-
ナラティブ
-
救急・急変時の看護
-
・アサーティブ
Level 5
●達成目標
コーディネーターとして役割を理解し、看護実践ができる
●研修内容
-
看護管理
-
クリニカルラダー
-
部署現状分析
ローテーション研修
卒後2年目看護師を対象に行っています。
研修場所は、自分の配置部署とは異なる特性を持っている部署で研修を行います。
学びたい部署を第3希望まで出してもらい、ローテーション研修を行っています。
実地指導者研修
新人教育に携わる実地指導者(プリセプター)を対象に行っています。
研修内容は「プリセプターとは」「カウンセリングスキル」「技術評価について」「看護理論」「逆シャドー研修」「院内教育体制・新人看護師研修制度」等を行っています。
プリセプター会
新人看護師を支援するうえで、困っていることや感じていることなどを自由に意見交換を行い、グループ毎に発表します。
お互いの抱えている問題を共有し、解決策を見出すことを年に3回(5月、7月、11月)行っています。
看護研究発表会
部署ごとに研究テーマを決めて取り組んでいます。
研究を通して知識・技術の向上に努めより良い看護を目指しています。
【令和2年度の看護研究実績】
-
「緩和ケア病棟スタッフのグリーフケア〜デスカンファレスのあり方を見直す〜」
-
「せん妄患者に対する適切な看護を目指して」
-
「FIM評価に対する看護師の意識調査と認識向上を目指した取り組み」
-
「行動制限が及ぼす影響〜行動制限に関する意識調査〜」
-
「急性期病棟における退院支援〜入院1週間カンファレンスの継続を通してみえた課題〜」
-
「当病棟における転倒転落事故事例の分析」
-
「術前患者の口腔内環境調査〜口腔トリアージ方式を用いて〜」
-
「当院における地域包括ケア病棟の現状」
-
「回復期リハビリテーション病棟でのリモート面談実施による評価と今後への運用課題」
-
「外来MRI検査〜体内磁性体の確認を行う外来看護師の教育ニーズ〜」
多職種合同研修
1.新人職員研修
①リスクマネジメント
②接遇・身だしなみ
③個人情報
④医療廃棄物
⑤医療ガスの取扱い
⑥実務研修
⑦幹部講話 など
2.医療安全
3.院内感染対策
4.ナラティブ
5.トランスファー
6.褥瘡予防
7.吸引


部署研修
部署の特性に合わせた研修を行っています。
-
乳がん看護
-
胸腔ドレーンの管理
-
二次救命処置
-
看取りの意思決定支援
-
KYT(危険予知トレーニング) など